太子堂の花まつりに出かけました

 22日は富田一色地区の太子堂の花まつりです。案内状をいただきましたので出かけました。お釈迦さまの誕生日である8日でなく、22日に開催する理由は堂名に由来します。まず太子堂は、昭和8年4月22日に建立されました。建築様式は法隆寺の夢殿を模して造られました。法隆寺より下賜せられた聖徳太子が安置されています。聖徳太子ゆかりの四天王寺では22日に太子を偲んで「聖霊会}が開かれています。もともと22日は太子堂にとって大切な日のようです。従って8日でなく、22日に開催されています。写真は花御堂の様子です。私も赤ちゃんのお釈迦さま甘茶をそそがせていただきました。テント横では、懐かしい縁台をならべて、甘茶の接待が行われていましたので、久しぶりに縁台に座って、話をすることができました。

縁台談義

そもそもの四天王寺とのつながりは?

昔は富田一色にあった、当時の円照寺の住職が四天王寺に知り合いがいた。その伝を頼って太子堂名の建設の許可をえた。そこからさらに法隆寺とのつながりをえた。

これが地域に伝わる伝承です。


便利な情報・関連リンク

地区広報とみすはら とみすはらセンターだより 富洲原地区ごみ収集日程表 四日市市自主運行バス